北海道立市民活動促進センターが共催を務める『女性プラザ祭2025』が、11月4日から始まります✨
イベントが盛りだくさんな上、予約が必要なものもあるので、詳細は北海道立女性プラザの公式ホームページ【女性プラザ祭2025 | 女性プラザ】をチェックしてくださいね😉
そして、11月5日からは、6階で当センターが参加する「プラザぎゃらりぃ」が開催します👏
ぜひぜひ見に来てください😊

北海道立市民活動促進センターが共催を務める『女性プラザ祭2025』が、11月4日から始まります✨
イベントが盛りだくさんな上、予約が必要なものもあるので、詳細は北海道立女性プラザの公式ホームページ【女性プラザ祭2025 | 女性プラザ】をチェックしてくださいね😉
そして、11月5日からは、6階で当センターが参加する「プラザぎゃらりぃ」が開催します👏
ぜひぜひ見に来てください😊
NPO法の成立から25年以上が経ち、NPO法人を取り巻く環境は、事業の拡大やコンプライアンス対応など、組織運営に求められる知識や判断はますます複雑になっています。本セミナーでは、NPO法人が信頼性を高め、持続的に活動を続けるために必要な法的知識を、NPOに詳しい弁護士からわかりやすく学びます。
協力:札幌弁護士会NPO支援・協働プロジェクトチーム
ご案内
NPOのコミュニケーション力は、
ちょっとしたコツでアップする。
日本NPOセンターが事務局を務め電通と連携する「NPO広報力向上委員会」による、大好評の「伝えるコツ」セミナーを北海道で開催します。
今回は、道内3か所同時開催!メイン会場(札幌)とサテライト会場(旭川、函館)をオンラインでつなぎ、電通のクリエイターによる講義の後、各会場で「団体/団体の活動を表す言葉を考えよう!」というテーマのワークショップを行います。
NPOの広報ノウハウを集中して学べ、言葉やデザインのテクニックだけでなく、情報の整理や、相手に合わせた伝え方など「考え方のプロセス」を重視したワークショップを行いますので、ぜひご参加ください!
※今回は現地開催のみ、オンライン参加はなしとさせていただきます。予めご了承ください。
旭川当日講師:魚返 洋平 氏・大重 絵里 氏
函館当日講師:高橋 慶生 氏・木下 さとみ 氏
申込方法:以下のフォームよりお申し込みください(各会場共通)
https://peatix.com/event/4552313/view
📩 お問い合わせ
当WEBサイトの問合せ・予約フォームからご連絡ください
ボランティアスタッフ募集
【活動内容】 幸せ腸LABO
エシカル消費と腸活で作る女性と子どもの健康な未来。
食・運動・睡眠
3つ軸で腸から始まる健康づくり
【活動日時】
①10/27(金) 9:30~13:00
骨盤腸整ウォーキング
②11/21 (金) 9:30~13:00
ハワイ生まれのセルフ整体ジュガ
【開催場所】
①10/27札幌エルプラザと北大構内
②11/21 札幌エルプラザ和室
【募集人数】
合計2人
【その他】
女性限定/昼食提供なし/交通費支給なし/ボランティア保険加入なし/事前面談・選考等なし/持ち物:服装(動きやすい服装でお越しください)/当日は準備・片付けのお手伝いをお願いしたいです。お手伝いいただいた際は、ご一緒にご参加(無料で)OKです。
【申込方法】
メールでの問い合わせ
wellness.community.heal@gmail.com
各回3日前まで
【問合せ先】
Mail:wellness.community.heal@gmail.com
担当者: Heal 北海道 田村 奈緒美
認定NPO法人制度について、基礎から学べる入門講座を開催します。
「認定取得にはどんな条件があるの?」「どんな準備が必要?」といった疑問に、具体的な事例を交えながら丁寧に解説。先行団体のリアルな経験から、実践的なヒントも得られる内容です。
日 時:令和7年10月23日(木)18:30~20:30
会 場:北海道立市民活動促進センター
(札幌市中央区北2条西7丁目 かでる2.7 8階)
+オンライン
講 師:高山 大祐 氏
認定NPO法人北海道NPOファンド 理事・事務局長
/全国コミュニティ財団協会 理事
定 員:対面10名、オンライン10名
対 象:認定取得を検討・準備しているNPO法人の方、
将来的に取得を目指したいNPO法人役職員
参加費:無料
申込締切:10月20日(日)
申込フォーム:こちらをクリック
1.認定NPO制度について
制度の概要と、認定を受けることで得られるメリットを解説します。
2.PST(パブリックサポートテスト)の3つの基準
・絶対基準
・相対基準
・条例指定基準
それぞれの違いや適用条件について、わかりやすく説明します。
3.北海道NPOファンドの事例紹介
認定取得から更新までのプロセスを、実際の経験をもとに紹介します。
4.認定NPOになって目指すことを確認する
認定取得後の組織運営や、体制の見直しポイントを考えます。
5.申請のスケジュールを立ててみよう
自団体の状況に合わせた申請計画を立てるワークを行います。
・認定取得のハードルが明確に理解できる
・自団体の現状と課題を整理し、次の行動につながる
・実践的なヒントが得られる
■児童・少年の健全育成助成 (物品助成)
1.児童・少年の健全育成助成の趣旨
ニッセイ財団では、活力あふれる真に豊かな社会の実現にむけて、次代をになう子どもたちがたくましく心豊かに成長することをめざしています。
児童・少年の健全育成には、地域社会を構成する住民や諸組織が手を携え、地域活動の一環として、子どもたちの生きる力を育んでいくことが必要になっています。
そこで、ニッセイ財団では、地域活動の一環として定期的・継続的に実施している子どもたちが行う自然体験・生活体験活動、仲間づくりや文化の伝承活動、地域の子育て支援活動に対して、都道府県知事のご推薦に基づき助成し、活動の輪を広げてまいります。
2.助成の概要
上記の活動に定期的かつ日常的に継続して取り組んでいる民間の団体に対して、その活動に常時・直接必要な物品を助成致します。
1団体 30万円 ~ 80万円(物品購入資金助成)
○2026年度「児童・少年の健全育成助成」申請要項
https://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/jidou/pdf/2026_shinseiyoukou.pdf
3.助成申請方法・提出先等
この助成は都道府県知事の推薦に基づき実施します。
申請にあたっては、北海道各(総合)振興局へ申請書をご提出いただき、北海道の基準による審査を経て日本生命財団へ推薦します。
各(総合)振興局の提出期限は11月7日(金)ですが、振興局によっては市町村を提出先とし、11月7日(金)より前に提出期限を設定しれている可能性があります。このため、提出先・提出期限については、所在の市町村を所管する(総合)振興局環境生活課にお問い合わせください。
4.提出書類
① 助成申請書
② 団体、活動内容に関する資料一式(ア~オの資料を全て)
ア 規約(会則)
イ 年間スケジュール
ウ 収支報告
エ 会員名簿(18歳以下の会員の比率がわかるもの)
※年齢情報は、候補団体の選考にのみ使用します。
※住所・電話番号等、不要な個人情報は削除してください。
オ 活動内容がわかる資料(会報等)
③ 助成を受けようとする物品の見積書(写)及び仕様等が分かるカタログのコピー
※助成物品ひとつひとつの見える部分に、「寄贈日本生命財団」あるいは「寄贈ニッセイ
財団」と耐久性のある表示をしていただきます。テプラ等でも構いませんが、必要に応
じて文字入れ代も見積り願います(助成申請額に計上していただいて構いません)。
④ 地域との関わり状況が分かる資料
■生き生きシニア活動顕彰
1.生き生きシニア活動顕彰の趣旨
わが国は少子高齢社会を迎えており、元気で活力に満ちた高齢者の地域貢献活動が注目されています。ニッセイ財団では、高齢者が主体となって行う地域貢献活動に対して、都道府県知事のご推薦に基づき顕彰し、地域活動の輪を広げてまいります。
2.顕彰の概要
高齢者による児童・少年の健全育成活動・地域づくり活動等に対し、1団体5万円の顕彰を行います。
○2026年度「生き生きシニア活動顕彰」申請要項
https://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/ikiiki/pdf/2026_ikiiki_shinseiyoukou.pdf
3.顕彰申請方法
この顕彰は都道府県知事の推薦に基づき実施します。
申請にあたっては、北海道各(総合)振興局へ申請書をご提出いただき、北海道の基準による審査を経て日本生命財団へ推薦します。
各(総合)振興局の提出期限は11月7日(金)ですが、振興局によっては市町村を提出先とし、11月7日(金)より前に提出期限を設定しれている可能性があります。このため、提出先・提出期限については、所在の市町村を所管する(総合)振興局環境生活課にお問い合わせください。
4.提出書類
① 顕彰申請書
② 団体、活動内容に関する資料一式(ア~オの資料を全て)
ア 規約(会則)
イ 年間スケジュール
ウ 収支報告
エ 会員名簿(65歳以上の会員の比率がわかるもの)
※年齢情報は、候補団体の選考にのみ使用します。
※住所・電話番号等不要な個人情報は削除してください。
オ 活動内容がわかる資料(会報等)
③ 地域との関わり状況が分かる資料
【問い合わせ】
北海道環境生活部くらし安全局地域安全課青少年係 担当:大森
〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目
TEL 011-204-5663(直通)
皆さんこんにちは。7月30日に行われた、第1回NPO基礎講座について報告いたします。この講座は、地域で市民活動や社会的事業を始めようとしている方・既存団体の見直しを検討している方に、法人格の各制度や特徴について知っていただくことを目的に始まりました。
今回は第一回目の開催で、テーマは「労働者協同組合」です。当日の参加者は対面が2名、オンラインが3名でした。
午前の部では、ワーカーズコープ北海道事業本部本部長の石本さんからお話をいただきました。労働者協同組合(ワーカーズコープ)とは、組合員が自ら出資し、全員で意見を出し、協働労働を行うという、新しい働き方のことです。労働者協同組合法は、2022年10月1日に施行されたばかりの法律です。労働者協同組合は、全日本自由労働組合が各地で作った事業団が元となっています。
その上で現在は、「労働者は企業の主人公になれるのか?」「労働とは雇用されるものなのか?」という、2つの問いを持ち続けて仕事を行っている、というお話を、石本さんから聞くことができました。
そして、労働者協同組合の特色や、設立から運営・事業報告の流れなどについても、細かい説明があり、質疑応答も交えながら進んでいきました。最後には具体的な事例紹介がされ、子ども食堂・まちづくり活動・就労支援など、協同労働の幅広い活動内容が、楽しげな写真付きの資料で語られました。
午後の部では、労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団の岡本さんからお話をいただきました。2025年7月7日時点で、設立・登記されている労働者協同組合法人は、全国に157法人・2連合会あります。しかし、その設立動機を見ると、「新しい働き方への探求のため」「主体的・対話的・体験的な学びがしたい」「生きがいと結んだ退職後・高齢期のデザインのため」など様々なようです。
また、労働者協同組合の設立過程についても、一年の流れにおいて必要な前準備や、申し込みのタイミングが表を使用して具体的に示されました。さらに、組合設立の上で注意すべきルール・定款に必ず記載しなければならない事項等も・申請書の書き方も、参考資料付きでわかりやすく説明されました。
参加者からは、「具体的な事例や厳密な定義がわかった」「細かい部分を聞けたことにより、自分の理解が深まり、とてもいい機会だった」などの感想があり、満足度の高い講座となったようです。
次回のNPO基礎講座は「一般社団法人」がテーマ。日程は10/7(火)の18:30~20:30を予定しております。
ぜひ、皆様のご参加をお待ちしております!
9月11日(木)に開催を予定していた「第2回若者対話ミーティング」の延期が決定いたしました。
参加を希望されていた皆様に、深くお詫び申し上げます。
詳細につきましては、決定次第再びホームページにて広報させていただきます。
何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
全国レガシーギフト協会、認定NPO法人北海道NPOファンドが共催する、遺贈寄付ウィーク連携企画 専門家と学ぶ遺言書作成ワークショップ、弁護士の遺言相談窓口の設置を当センターにて行ないます。
詳しくは認定NPO法人北海道NPOファンドのWEBサイトをご確認ください
遺贈寄付についてはこちら
●弁護士の遺言相談(窓口相談)
相続人構成や財産目録に関する個別の状況に応じた、具体的な法律相談を実施します。遺言書の作成に関する疑問、遺贈の法的効力、相続税に関する一般的なアドバイスなど、参加者が抱える具体的な不安や課題に対し、弁護士が直接、無料で専門的な助言を提供します。
期間:2025年9月10日から12日
開設時間帯:午前10時から12時
担当弁護士:今野佑一郎弁弁護士、伊藤良弁護士、本橋優子弁護士
会場:
9月10日北海道立市民活動促進センター(道民活動センタービル(かでる2・7)8階)
9月11・12日札幌市市民活動サポートセンター(札幌エルプラザ2階)
お申込み https://forms.gle/G9RW73vH2o9yTWs3A
主催:全国レガシーギフト協会(遺贈寄付ウィーク主催団体)、認定NPO法人北海道NPOファンド
協力:札幌市市民活動サポートセンター、NPO法人北海道NPOサポートセンター
後援:北海道立市民活動促進センター
北海道立市民活動促進センター(所在地:札幌市中央区北2条西7丁目かでる2・7 8F)は、2025年9月1日(月)10時より、バーチャル空間サービス「oVice(オヴィス)」を活用したバーチャル 相談窓口&フリースペースを運用開始します。
oViceは、アバターを使ってオンライン空間を自由に動き回り、近づいた人と会話ができる2D型バーチャル空間です。
・「ちょっと聞きたいことがあるけれど、メールや電話は大げさ…」という時
・市民活動に関する情報交換や雑談
・少人数でのオンラインミーティングや雑談など
※通常の北海道立市民活動促進センターの利用イメージと変わりない利用イメージで行います。
・スペースA:常時センター職員が在席。
市民活動の相談が可能。
・スペースB・C:予約制で少人数ミーティングに利用可。
※上記どちらの利用も当センターウェブサイト、お問い合わせ・予約フォームより事前予約が可能です。スペースが空いていればその日予約なしでもOKです。利用に関しては当センターの利用イメージと同じです。
バーチャル 空間で、アバターを使ってオンライン画面上を自由に動いて話しかけることができます。 少人数の打ち合わせや、調べもの、勉強会などの利用の仕方があります。オンライン上のアバターを動かし、気軽にスタッフに話しかけることができ、ちょっとした相談や情報交換も可能です。
※センター職員が常駐する他、以下の日程では、日替わりで市民活動における専門的な相談をお受けします。
・9月 2日(火)14時~16時:
東田秀美職員(専門:組織運営全般)
・9月10日(水)18時~20時:
高山大祐職員(専門:助成金申請、資金調達)
・9月16日(火)18時~20時:
菅原将吾職員(専門:法人設立、年度末手続き等)
・9月29日(月)13時~15時:
中西希恵職員(専門:会計、組織基盤強化)
以下のURLをクリックすると「ゲスト」として参加することができます(特に新規登録等は必要ありません)。当センター職員が承認した後に、バーチャル空間の北海道立市民活動促進センターへ入ることができます。
当センターバーチャル空間スペースアクセスURL:
https://app.ovice.com/ws/hokkaido-civic-activities-08/@7,0
※2025年9月1日(月)10:00より開始
※スペースB・C予約開始:2025年9月1日(月)10:00より
予約方法:当センターウェブサイト、お問い合わせ・予約フォームより事前予約が可能です。
北海道立市民活動促進センター(担当:伊藤)
住所:北海道札幌市中央区北2条西7丁目かでる2・7 8F
電話:011-200-0973
E-mail:center@hnposc.net