カテゴリー: イベント情報

  • 10/23開催!認定NPO法人入門講座

    10/23開催!認定NPO法人入門講座

    ~認定取得に向けた第一歩を踏み出そう~

    認定NPO法人制度について、基礎から学べる入門講座を開催します。
    「認定取得にはどんな条件があるの?」「どんな準備が必要?」といった疑問に、具体的な事例を交えながら丁寧に解説。先行団体のリアルな経験から、実践的なヒントも得られる内容です。

    開催概要

    日 時:令和7年10月23日(木)18:30~20:30
    会 場:北海道立市民活動促進センター
        (札幌市中央区北2条西7丁目 かでる2.7 8階)
        +オンライン
    講 師:高山 大祐 氏
        認定NPO法人北海道NPOファンド 理事・事務局長
        /全国コミュニティ財団協会 理事
    定 員:対面10名、オンライン10名
    対 象:認定取得を検討・準備しているNPO法人の方、
        将来的に取得を目指したいNPO法人役職員
    参加費:無料
    申込締切:10月20日(日)
    申込フォーム:こちらをクリック

    プログラム内容(予定)

    1.認定NPO制度について
    制度の概要と、認定を受けることで得られるメリットを解説します。

    2.PST(パブリックサポートテスト)の3つの基準
    ・絶対基準
    ・相対基準
    ・条例指定基準
    それぞれの違いや適用条件について、わかりやすく説明します。

    3.北海道NPOファンドの事例紹介
    認定取得から更新までのプロセスを、実際の経験をもとに紹介します。

    4.認定NPOになって目指すことを確認する
    認定取得後の組織運営や、体制の見直しポイントを考えます。

    5.申請のスケジュールを立ててみよう
    自団体の状況に合わせた申請計画を立てるワークを行います。

    講座のポイント

    ・認定取得のハードルが明確に理解できる
    ・自団体の現状と課題を整理し、次の行動につながる
    ・実践的なヒントが得られる

    主 催:北海道立市民活動促進センター

  • 第1回NPO基礎講座報告!

    第1回NPO基礎講座報告!

     皆さんこんにちは。7月30日に行われた、第1回NPO基礎講座について報告いたします。この講座は、地域で市民活動や社会的事業を始めようとしている方・既存団体の見直しを検討している方に、法人格の各制度や特徴について知っていただくことを目的に始まりました。

     今回は第一回目の開催で、テーマは「労働者協同組合」です。当日の参加者は対面が2名、オンラインが3名でした。

    【午前の部・労働者協同組合の特色】

     午前の部では、ワーカーズコープ北海道事業本部本部長の石本さんからお話をいただきました。労働者協同組合(ワーカーズコープ)とは、組合員が自ら出資し、全員で意見を出し、協働労働を行うという、新しい働き方のことです。労働者協同組合法は、2022年10月1日に施行されたばかりの法律です。労働者協同組合は、全日本自由労働組合が各地で作った事業団が元となっています。

     その上で現在は、「労働者は企業の主人公になれるのか?」「労働とは雇用されるものなのか?」という、2つの問いを持ち続けて仕事を行っている、というお話を、石本さんから聞くことができました。

     そして、労働者協同組合の特色や、設立から運営・事業報告の流れなどについても、細かい説明があり、質疑応答も交えながら進んでいきました。最後には具体的な事例紹介がされ、子ども食堂・まちづくり活動・就労支援など、協同労働の幅広い活動内容が、楽しげな写真付きの資料で語られました。

    【午後の部・労働者協同組合の設立過程】

     午後の部では、労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団の岡本さんからお話をいただきました。2025年7月7日時点で、設立・登記されている労働者協同組合法人は、全国に157法人・2連合会あります。しかし、その設立動機を見ると、「新しい働き方への探求のため」「主体的・対話的・体験的な学びがしたい」「生きがいと結んだ退職後・高齢期のデザインのため」など様々なようです。

     また、労働者協同組合の設立過程についても、一年の流れにおいて必要な前準備や、申し込みのタイミングが表を使用して具体的に示されました。さらに、組合設立の上で注意すべきルール・定款に必ず記載しなければならない事項等も・申請書の書き方も、参考資料付きでわかりやすく説明されました。

    【参加者の感想】

     参加者からは、「具体的な事例や厳密な定義がわかった」「細かい部分を聞けたことにより、自分の理解が深まり、とてもいい機会だった」などの感想があり、満足度の高い講座となったようです。

     次回のNPO基礎講座は「一般社団法人」がテーマ。日程は10/7(火)の18:30~20:30を予定しております。

    【申し込みフォームリンク】

     ぜひ、皆様のご参加をお待ちしております!

  • 【延期】第2回若者対話ミーティングについて

    【延期】第2回若者対話ミーティングについて

    9月11日(木)に開催を予定していた「第2回若者対話ミーティング」の延期が決定いたしました。

    参加を希望されていた皆様に、深くお詫び申し上げます。

    詳細につきましては、決定次第再びホームページにて広報させていただきます。

    何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。


  • 遺贈寄付ウィーク2025 特設窓口を9月10日に設置します

    遺贈寄付ウィーク2025 特設窓口を9月10日に設置します

    全国レガシーギフト協会、認定NPO法人北海道NPOファンドが共催する、遺贈寄付ウィーク連携企画 専門家と学ぶ遺言書作成ワークショップ、弁護士の遺言相談窓口の設置を当センターにて行ないます。

    詳しくは認定NPO法人北海道NPOファンドのWEBサイトをご確認ください

    遺贈寄付についてはこちら

    ●弁護士の遺言相談(窓口相談)

    相続人構成や財産目録に関する個別の状況に応じた、具体的な法律相談を実施します。遺言書の作成に関する疑問、遺贈の法的効力、相続税に関する一般的なアドバイスなど、参加者が抱える具体的な不安や課題に対し、弁護士が直接、無料で専門的な助言を提供します。

    期間:2025年9月10日から12日

    開設時間帯:午前10時から12時

    担当弁護士:今野佑一郎弁弁護士、伊藤良弁護士、本橋優子弁護士

    会場:

    9月10日北海道立市民活動促進センター(道民活動センタービル(かでる2・7)8階)

    9月11・12日札幌市市民活動サポートセンター(札幌エルプラザ2階)

    お申込み https://forms.gle/G9RW73vH2o9yTWs3A

    主催:全国レガシーギフト協会(遺贈寄付ウィーク主催団体)、認定NPO法人北海道NPOファンド

    協力:札幌市市民活動サポートセンター、NPO法人北海道NPOサポートセンター

    後援:北海道立市民活動促進センター

  • 9/1(月)10時~バーチャル 相談窓口&フリースペースオープン

    9/1(月)10時~バーチャル 相談窓口&フリースペースオープン

    北海道立市民活動促進センター(所在地:札幌市中央区北2条西7丁目かでる2・7 8F)は、2025年9月1日(月)10時より、バーチャル空間サービス「oVice(オヴィス)」を活用したバーチャル 相談窓口&フリースペースを運用開始します。

    ■oViceとは

    oViceは、アバターを使ってオンライン空間を自由に動き回り、近づいた人と会話ができる2D型バーチャル空間です。

    ■利用シーン

    ・「ちょっと聞きたいことがあるけれど、メールや電話は大げさ…」という時
    ・市民活動に関する情報交換や雑談
    ・少人数でのオンラインミーティングや雑談など

    ■スペース構成

    ※通常の北海道立市民活動促進センターの利用イメージと変わりない利用イメージで行います。

    ・スペースA:常時センター職員が在席。
           市民活動の相談が可能。
    ・スペースB・C:予約制で少人数ミーティングに利用可。

    ※上記どちらの利用も当センターウェブサイト、お問い合わせ・予約フォームより事前予約が可能です。スペースが空いていればその日予約なしでもOKです。利用に関しては当センターの利用イメージと同じです。


    ■バーチャルセンターのイメージ

    バーチャル 空間で、アバターを使ってオンライン画面上を自由に動いて話しかけることができます。 少人数の打ち合わせや、調べもの、勉強会などの利用の仕方があります。オンライン上のアバターを動かし、気軽にスタッフに話しかけることができ、ちょっとした相談や情報交換も可能です。

    ※センター職員が常駐する他、以下の日程では、日替わりで市民活動における専門的な相談をお受けします。
    ・9月  2日(火)14時~16時:
      東田秀美職員(専門:組織運営全般)
    ・9月10日(水)18時~20時:
      高山大祐職員(専門:助成金申請、資金調達)
    ・9月16日(火)18時~20時:
      菅原将吾職員(専門:法人設立、年度末手続き等)
    ・9月29日(月)13時~15時:
      中西希恵職員(専門:会計、組織基盤強化)

    ■アクセス・予約方法

    以下のURLをクリックすると「ゲスト」として参加することができます(特に新規登録等は必要ありません)。当センター職員が承認した後に、バーチャル空間の北海道立市民活動促進センターへ入ることができます。

    当センターバーチャル空間スペースアクセスURL:
    https://app.ovice.com/ws/hokkaido-civic-activities-08/@7,0

    ※2025年9月1日(月)10:00より開始

    ※スペースB・C予約開始:2025年9月1日(月)10:00より
     予約方法:当センターウェブサイト、お問い合わせ・予約フォームより事前予約が可能です。

    ■本件に関するお問い合わせ

    北海道立市民活動促進センター(担当:伊藤)
    住所:北海道札幌市中央区北2条西7丁目かでる2・7 8F
    電話:011-200-0973
    E-mail:center@hnposc.net

  • 2025年9月~「支援力UP講座」を開催します

    2025年9月~「支援力UP講座」を開催します

    支援力UP講座

    〜中間支援の現場で役立つスキルを実践的に学ぶ〜

    行政、専門家、住民など多様な主体と連携し、地域の社会課題に取り組む市民活動。その中で、中間支援組織やNPO支援者は、団体に寄り添いながら専門知識やノウハウを活かし、時代に即した多様な支援を行う重要な役割を担っています。

    こうした支援者の「支援力」を高めることは、団体の組織基盤の強化や事業の効率化、そして持続的な発展につながります。

    そこで本講座では、地域で活動する中間支援組織等を対象に、支援者自身のスキルと実践力の向上を目的とした4回連続講座を開催します。
    社会課題を見極め、合意形成を図り、資金調達や評価へとつなげる一連の支援スキルを、理論と実践の両面から体系的に学びます。

    講師には、全国で活躍する実践者・専門家をお迎えし、現場に活かせる学びを深める機会となっています。ぜひご参加ください!


    🗓 開催概要

    • 対象:道内の中間支援組織スタッフ、市町村行政職員、社協職員など
    • 定員:各回20名(先着順)
    • 時間:各回 10:00から16:00(昼休憩あり)
    • 会場:かでる2・7(札幌市中央区北2条西7丁目)+一部オンライン(Zoom)
    • 参加費:無料
    • 申込方法:Googleフォームよりお申し込みください(各回共通)
           https://forms.gle/LcpDGZP9wcUmNAgy8
    • 申込〆切:各回、開催日の3日前

    📚 各回の講座内容(単発受講可)

    第1回:みんなでつくる話し合い
       〜対話的に話す聞く・会議ファシリテーション〜

    日時:2025年9月4日(木)10:00〜16:00
    概要:みんなでつくる話し合いの工夫や場づくりのヒントを実践的に学びます。   詳細はこちらのページからご確認ください
    講師:遠藤 千尋 氏・宮本 奏 氏(NPO法人きたのわ)


    第2回:評価
      〜予期せぬ成果に気づく、アウトカム・ハーベストの実践〜

    日時:2025年10月1日(水)10:00〜16:00
    概要:評価の基礎を学びながら、事業の改善につながる視点を養います。
    「アウトカム・ハーベスト」という手法を中心に、予期せぬ成果や副次的な変化にも光を当てる評価方法を実践的に学びます。詳細はこちらのページからご確認ください。
    講師:中谷 美南子 氏(評価コンサルタント)


    第3回:ファンドレイジング
       〜地域のリアルをもとに一緒に考える資金調達〜

    日時:2025年10月17日(金)10:00〜16:00
    概要:助成金頼みから一歩先へ。団体の強みを活かした持続可能な資金調達を考えます。詳細はこちらのページからご確認ください。
    講師:浅井 美絵 氏(ファンドレイジングトレーナー)


    第4回:災害支援
       〜普段のつながりがいざというときの力に〜

    日時:2025年11月5日(水)10:00〜16:00
    概要:地域の中間支援やNPOに求められる災害時を見据えた平時からの備えや役割を学びます。詳細はこちらのページからご確認ください。
    協力:北の国災害サポートチーム
    講師:水口 綾香 氏(防災したっけ)


    📩 お問い合わせ
    当WEBサイトの問合せ・予約フォームからご連絡ください

  • 第1回若者対話ミーティング報告!

    第1回若者対話ミーティング報告!

     皆さんこんにちは。6月19日に開催された、第1回若者対話ミーティングについて報告いたします。興味を持たれた方はぜひ、第2回にご参加くださいね。

    そもそも「若者対話ミーティング」とは?

     「若者世代(概ね18∼30歳)の利用を増やすには?」というメイ
    ンテーマをもとに、北海道立市⺠活動促進センターへの意見を出し合う企画です。初回は学生や社会人、合わせて5名が集まりました。明るい雰囲気の中、言葉を直接交わすことで、これからの運営に生かすべきヒントが見つかるミーティングとなりました。

    対話形式だからこそ飛び出す率直な意見!

     対話の中で、北海道立市⺠活動促進センターは、「堅い雰囲気がある・緊張する」「チラシが目に入らない・見に行きづらい」などという、正直な意見も出てきました。しかし、内装を親しみやすくしたり、手描きPOPを作成するといった改善案も同時に挙げられ、そのまま生かせるアイデアも多くありました。

    ・アクセスが微妙……
    ・堅い雰囲気、わいわいはできなさそう?
    ・チラシ類が多く、POPなどもないため見にくい……
    ・人がいるとチラシを見に行きにくい?
    ・スマホやPCの充電器貸し出しがあると便利!
    ・飲み物や軽食がこの場で買えると嬉しい!
    ・ごみ箱が机の近くにあると良い!
    ・共有スペースの各机にティッシュ、ウェットティッシュなどがあると便利!

    どんな時にセンターを利用したい?
    また、どんな企画が必要?

    ・団体内3~4人のチームミーティング!
    ・ひとりで静かに作業できるなら良いかも?
    (コンセントやWi-Fi環境があると良い)
    ・専門性が低い講座があればとっつきやすい!
    ・分野ごとの講座紹介があると良い!
    ・会議のやり方やコミュニケーション講座など!
    ・「NPO=無償ボランティアのみ」のイメージを解きたい!

    対話に参加してみてどうだった?

    ・相談をする場所だと思っていたが、結構なんでもしていいんだ、ということが知れた!
    ・「若者」と言っても、学生と社会人で大きく違うため、誰にどう使ってもらうかを意識することが大切!
    ・元々は緊張していたが、誰でも来ていいということがわかった!


     様々な意見が交わされ、若者にもセンターにも有意義な時間となりました。利用者の方々に、親しみや安心感を持ってもらえるよう、今回の意見も含め、どんどん改善していきます。

     ぜひ、皆様のご参加をお待ちしております!

  • 第2回若者対話ミーティング開催決定!

    第2回若者対話ミーティング開催決定!

    6月19日に第1回若者対話ミーティングを開催しました。
    5名の大学生、社会人の方の参加があり、北海道立市民活動促進センター(以下、当センター)への率直な意見をいただきました!開催報告は別途投稿します!


    第1回目でいただいた意見を深堀り、そしてさらに色々な意見をいただきたく、第2回の開催を決定しました!


    参加対象は前回と同じ、当センターの施設運営や市民活動に興味がある、概ね18~30歳の若者を募集します。

    当センターの運営に関われる貴重な機会です!よりよい施設を目指して活動する仲間を待っています。


    【第2回若者対話ミーティング】

    日程:9月11日(木) 18:00~20:00

    (第3回は、11月上旬から12月上旬。第4回は2月下旬から3月頃を予定しています)

    場所:北海道立市民活動促進センター&オンライン(oVice)

    ※oVice:オンラインコミュニティツール。交流、相談の場として当センターで活用予定。

    対象:概ね18歳から30歳までの若者

    定員:10名(先着)

    参加費:無料 交通費補助あり

    申込:チラシにある二次元コード、または以下の赤いボタンからお申込ください

    主催・問い合わせ先:北海道立市民活動促進センター

    皆様のご参加お待ちしております!

  • 法人の立ち上げ方がわかるNPO基礎講座(全3回)開催します【受付中】

    法人の立ち上げ方がわかるNPO基礎講座(全3回)開催します【受付中】

    NPO基礎講座開催します!

    「市民がつくる、私たちのかたち」
    地域で活動する市民団体や社会的事業の担い手が増えるなかで、「どの法人格を選ぶべきか?」「自分たちの活動に合う組織形態は何か?」と悩んでいる方も多いと思います。


    この講座では、

    NPO法人・労働者協同組合・一般社団法人

    という3つの法人格を取り上げ、それぞれの特徴や設立・運営の実際を具体的に学びます。
    あなたの活動にフィットする“かたち”を一緒に探してみませんか?


    【申し込みフォームリンクはこちらから】


    ★まだ活動を始めていない方も大歓迎です!
    ★各回開催の1週間前まで申し込みを受け付けています

    みなさんのご参加おまちしています!

  • 若者対話ミーティング始動します!

    若者対話ミーティング始動します!

    北海道立市民活動促進センターの施設運営や市民活動に興味がある、センターの使い方にモノ申したい!概ね18~30歳の若者を募集します。

    北海道立市民活動促進センターの運営に関われる貴重な機会です!よりよい施設を目指して活動する仲間を待っています。

    第1回 6月19日(木)18時から20時まで

    (第2回は、8月下旬から9月頃。第3回は、11月上旬から12月上旬。第4回は2月下旬から3月頃を予定しています)

    場所 北海道立市民活動促進センター&zoom

    対象 概ね18歳から30歳までの若者

    定員 10名(先着)

    参加費 無料。交通費補助あり

    申込 チラシにある二次元コードまたは、こちらからお申込ください

    主催・問い合わせ先 北海道立市民活動促進センター

    応募おまちしております!!!