カテゴリー: カテゴリなし

  • 10/23開催!認定NPO法人入門講座

    10/23開催!認定NPO法人入門講座

    ~認定取得に向けた第一歩を踏み出そう~

    認定NPO法人制度について、基礎から学べる入門講座を開催します。
    「認定取得にはどんな条件があるの?」「どんな準備が必要?」といった疑問に、具体的な事例を交えながら丁寧に解説。先行団体のリアルな経験から、実践的なヒントも得られる内容です。

    開催概要

    日 時:令和7年10月23日(木)18:30~20:30
    会 場:北海道立市民活動促進センター
        (札幌市中央区北2条西7丁目 かでる2.7 8階)
        +オンライン
    講 師:高山 大祐 氏
        認定NPO法人北海道NPOファンド 理事・事務局長
        /全国コミュニティ財団協会 理事
    定 員:対面10名、オンライン10名
    対 象:認定取得を検討・準備しているNPO法人の方、
        将来的に取得を目指したいNPO法人役職員
    参加費:無料
    申込締切:10月20日(日)
    申込フォーム:こちらをクリック

    プログラム内容(予定)

    1.認定NPO制度について
    制度の概要と、認定を受けることで得られるメリットを解説します。

    2.PST(パブリックサポートテスト)の3つの基準
    ・絶対基準
    ・相対基準
    ・条例指定基準
    それぞれの違いや適用条件について、わかりやすく説明します。

    3.北海道NPOファンドの事例紹介
    認定取得から更新までのプロセスを、実際の経験をもとに紹介します。

    4.認定NPOになって目指すことを確認する
    認定取得後の組織運営や、体制の見直しポイントを考えます。

    5.申請のスケジュールを立ててみよう
    自団体の状況に合わせた申請計画を立てるワークを行います。

    講座のポイント

    ・認定取得のハードルが明確に理解できる
    ・自団体の現状と課題を整理し、次の行動につながる
    ・実践的なヒントが得られる

    主 催:北海道立市民活動促進センター

  • 支援力UP講座~中間支援の現場で役立つスキルを実践的に学ぶ~

    第4回講座:災害支援

    〜普段のつながりがいざというときの力に〜


    講座概要

    災害時において、地域の中間支援やNPOには、平時からの備えと役割が求められます。
    この講座では、「地域で災害をテーマに仲間をどれだけ増やすか?」を軸に、災害前と災害時に中間支援が果たすべき役割を体験的に学びます。
    地域にどんな災害があるのか、誰がいるのかを知り、災害時に必要な連携や支援のあり方を考えることで、地域で何をすべきかが見える状態を目指します。
    普段のつながりが、いざというときの力になる——その実感を得られる講座です。

    日時:2025年11月5日(水)10:00〜16:00
    会場:かでる2・7(札幌市中央区北2条西7丁目)+オンライン
    参加費:無料
    定員:20名(先着順)
    申込〆切:開催日の3日前
    申込フォーム:こちらからお申し込みください


    プログラム(予定)

    • オリエンテーション
    • 災害支援とは?NPOとボランティアの役割の違い
    • 中間支援が求められる災害時を見据えた平時からのコーディネーション
    • ケースワーク:「自分の地域で災害が起きたら?」
    • 気づきの共有と、地域・団体でできる次の一歩を考える
    • クロージング

    講師紹介

    水口 綾香 氏(みずぐち あやか)/防災ライフプランナー
    NPO法人防災したっけ 代表理事/北海道防災人会議 副代表

    1981年愛知県生まれ。
    大学時代に地震、波、火山、気象、雪氷等自然現象を学びその脅威を実感したことから防災の道に進む。㈱ウェザーニューズに入社し、企業や自治体の災害リスクコンサルティングに従事。
    結婚を機に退社、育児中の東日本大震災で暮らし目線の防災の必要性を痛感し防災啓発を事業として実施する。
    「誰もが笑って寿命を全うすること」を理念とし、町内会、消防団、自治体職員、乳幼児家庭、障がい者、外国人、ジェンダー問題、LGBTQなど多様な背景の人々に対しそれぞれ当事者目線の防災啓発を進める。
    また、地域の課題を解決し災害につよい街づくりを進めるため、様々なコミュニティでグラフィックファシリテーションを取り入れた対話やワークショップを実践している。
    モットーは「楽しい気持ちを備える」。道内メディア出演多数。

  • 支援力UP講座~中間支援の現場で役立つスキルを実践的に学ぶ~

    第3回講座:ファンドレイジング

    〜地域のリアルをもとに一緒に考える資金調達〜


    講座概要

    NPOの資金調達は、単なる「お金集め」ではなく、共感を呼び、仲間を増やし、地域とつながる大切な活動です。
    この講座では、ファンドレイジングの基礎知識を学びながら、自団体や支援対象団体の強みや課題に応じた戦略的な資金調達の考え方を身につけます。
    「なんとなくやっている」「助成金頼みになっている」状態から一歩進み、持続可能なファンドレイジングを実現するための視点と方法を提供します。
    中間支援者として、団体と一緒に考える視点を持ちたい方にもおすすめです。


    対象者

    • 自団体の資金調達に課題を感じているNPOスタッフ
    • 地域団体の相談支援を行っている中間支援者

    到達目標(ゴール)

    • ファンドレイジングの基本的な考え方と種類を理解する
    • 自団体の強みや課題を踏まえた資金調達の方向性を描ける
    • 中間支援者として、団体と一緒に考える視点を持てる
    • 他団体の工夫や視点から刺激を得られる

    日 時:2025年10月17日(金)10:00〜16:00
    会 場:かでる2・7(札幌市中央区北2条西7丁目)+オンライン(Zoom)
    参加費:無料
    定 員:20名(先着順)
    申込〆切:開催日の3日前
    申込フォーム:こちらからお申し込みください

    プログラム(予定)

    時間内容
    10:00〜10:30オープニング(ケース提供団体の紹介)
    10:30〜11:30講義①:ファンドレイジングの“基本のき”
    ・ファンドレイジングとは?
    ・寄付・会費・助成金など、5つの財源
    ・ファンドレイジングの7つのステップ
    11:30〜12:30講義②:団体の資源を分析しよう
    ・棚卸し(SWOT分析)
    ・誰に何をお願いするか(ステークホルダーマップ)
    12:30〜13:30昼休憩
    13:30〜15:00グループワーク
    Step1:資源と課題の分析
    Step2:伸ばしたい財源の検討
    講義③:多様な参加の方法
    Step3:アクションと対象の検討
    15:00〜15:15休憩
    15:15〜15:45グループワーク発表
    15:45〜16:00クロージング・チェックアウト

    講師紹介

    浅井 美絵 氏(あさい みえ)/フリーランスファンドレイザー・認定講師


    北海道札幌市生まれ。同志社大学神学部卒。
    大学卒業後、国際交流NGOピースボートに所属し、国境を越えた平和な世界作りを目指す現場を経験。その後、一般企業において人材マネージメント、組織内における業務プロセス管理等のキャリアを経る。
    NPO組織の経営的な課題解決に挑戦するためNPO業界へ戻り、国際人権NGOヒューマンライツ・ナウにて実務マネージメントとファンドレイジングを担当する。ファンドレイジングの重要性と可能性を感じ、2015年2月よりフリーランスとして独立。NPO等の組織運営・ファンドレイジングアドバイス、人材育成トレーニングを行う。

  • 支援力UP講座~中間支援の現場で役立つスキルを実践的に学ぶ~

    第2回講座:評価

    〜予期せぬ成果に気づく、アウトカム・ハーベストの実践〜


    講座概要

    「評価って難しそう」「苦手かも」と感じている方にこそおすすめの講座です!!
    評価は、事業の成果を振り返り、次につなげる大切なプロセス。今回は、評価の基礎を学びながら、事業改善につながる視点を養います。中心となるのは「アウトカム・ハーベスト」という手法。事前に設定した目標だけでなく、活動の中で生まれた予期せぬ成果や副次的な変化にも光を当て、関係者自身が主体的に評価を行う方法を実践的に学びます。評価に苦手意識がある方も、安心してご参加ください。

    日時:2025年10月1日(水)10:00〜16:00
    会場:かでる2・7(札幌市中央区北2条西7丁目)+オンライン(Zoom)
    参加費:無料
    定員:20名(先着順)
    申込〆切:開催日の3日前
    申込フォーム:こちらからお申し込みください


    講師紹介

    中谷 美南子氏(なかたに みなこ)/評価コンサルタント

    チームやまびこ案内人。国連職員・開発コンサルタントとして国際協力案件の評価に多数従事した後、東日本大震災を機にセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンで緊急復興支援事業のモニタリング・評価を担当。2017年に独立後は、子ども若者支援、文化芸術、地域開発、人材育成、コレクティブ・インパクトなど多様な分野で評価に従事。評価を社会改善の「場づくり」と捉え、全国で普及を目指している。
    専門は発展的評価、実用重視の評価、評価能力強化、事業モニタリング評価制度の構築など。日本評価学会認定評価士・理事(2025〜現在)。同学会の評価士養成講座「評価可能性アセスメント」講義も担当(2022〜現在)。
    また、NPO法人きづくでは、子どもの権利侵害を予防する「子どものセーフガーディング事業」の設計と推進にも取り組んでいる。


    プログラム構成(予定)

    ■10:00〜10:02 オープニング
    ・事務局より趣旨説明
    ・講師紹介

    ■10:02〜11:00 講義①
    ・評価の基本の“キ”
    ・ロジックモデル
    └ 質疑応答
    └ ロジックモデルづくりワーク(活動・アウトプット・短期アウトカム)
    ■11:00〜12:00 講義②
    ・ロジックモデルからの転換
    ・アウトカムハーベストの概要と事例紹介

    ■12:00〜13:00 お昼休憩(60分)

    ■13:00〜13:15 アイスブレイク

    ■13:15〜15:30 講義③と演習
    ・アウトカムハーベストの各論
    ・演習(事例をベースに)
    ■15:30〜15:55 まとめ・共有

    ■15:55〜16:00 クロージング
    ・事務局より次回案内・アンケート

  • 支援力UP講座~中間支援の現場で役立つスキルを実践的に学ぶ~

    第1回講座:「みんなでつくる話し合い」

    〜対話的に話す聞く・会議ファシリテーション〜


    講座概要

    「みんなでつくる話し合い」をテーマに、対話的に話したり聞いたりすることで、ひとりひとりが関われる話し合いの場づくりを学びます。
    これまでNPO法人きたのわでは、市民ファシリテーターの育成を通じて、地域の話し合いの場にファシリテーションの視点を取り入れる取り組みを行ってきました。
    本講座では、その実践をもとに、会議ファシリテーションの準備や構成の工夫、参加者全員が関わり合える話し合いのつくり方を体験的に学びます。
    役割のある人だけが頑張る話し合いではなく、みんなで決めていける場づくりのヒントを探ってみませんか?

    日時:2025年9月4日(木)10:00〜16:00
    会場:かでる2・7(札幌市中央区北2条西7丁目) ※午前のみオンライン+対面です。画面ON音声ONでご参加ください。午後は対面のみとなります。
    参加費:無料
    定員:20名(先着順)
    申込〆切:開催日の3日前
    申込フォーム:こちらからお申し込みください

    プログラム(予定)

    • オリエンテーション
    • 自己紹介・チェックイン
    • 対話的に話す聞くのワーク
    • 「みんなでつくる話し合い」とは?
    • 合意形成に必要な段階と役割
    • 話し合いの進行にチャレンジ!
    • クロージング
      ※午後にゲストスピーカーとしてNPO法人ezorock草野さんをお招きする予定です。時間確定次第、ご案内します。


    講師紹介

    遠藤 千尋(NPO法人きたのわ 理事)

    大学院卒業後、札幌市内のまちづくりコンサルタント会社に勤務。住民ワークショップ等の企画運営に携わる。現在は、認定NPO法人北海道NPOファンドの事務局、NPO法人きたのわの事務局および理事として活動。日々の対話を通じて、まちづくりに取り組んでいる。


    宮本 奏 (NPO法人きたのわ 代表理事)

    環境NGOやNPO法人ezorockでの活動を経て、2010年に「きたのわ」を設立。2022年法人化。行政、NPO、企業、大学、生協、社協、住民組織などで講座研修やワークショップの設計・進行を行う。現在は、北の国災害サポートチーム幹事団体/コーディネーター、藤女子大学非常勤講師、北海道立市民活動促進センター非常勤職員などを兼任。



    NPO法人きたのわについて

    北海道における市民主体の対話によるまちづくりを推進。地域に住み続ける人々が、自分たちのまちのことを自分たちで話し合い、行動していく市民自治を目指して活動。2010年に任意団体としてスタートし、2022年に法人化。全道域で市民ファシリテーターの育成に取り組んでいる。

  • センター休館期間のお知らせと当ホームページ再ブックマークのお願い

    センター休館期間のお知らせと当ホームページ再ブックマークのお願い

    道民活動センタービル(かでる2・7)の工事のため、

    2025年9月17日(水)から26日(金)まで北海道立市民活動促進センターは、休館致します。

    期間中はかでる2・7ならびに当センターの建物内へは入れませんのでご了承ください。

    なお、2025年9月16日(火)は通常どおり9:00から21:00まで、

    27日(土)は通常通り9:00から18:00までの開館となります。

    メールおよびHPのお問い合わせフォームからのご連絡は通常通り受け付けておりますが、返信は2025年9月27日より順次対応させていただきます。

    こちらの新しいホームページは休館期間中も稼働しておりますが、旧指定管理者の北海道立市民活動促進センターのホームページは休館期間中は停止致します。旧ホームページをブックマークされている方はお手数ですが、こちらの新しいホームページを新たにブックマークし、アクセスしてくださるようお願いします。



    期間中、ご不便をおかけいたしますが宜しくお願い致します

  • 法人の立ち上げ方がわかるNPO基礎講座(全3回)開催します【受付中】

    法人の立ち上げ方がわかるNPO基礎講座(全3回)開催します【受付中】

    NPO基礎講座開催します!

    「市民がつくる、私たちのかたち」
    地域で活動する市民団体や社会的事業の担い手が増えるなかで、「どの法人格を選ぶべきか?」「自分たちの活動に合う組織形態は何か?」と悩んでいる方も多いと思います。


    この講座では、

    NPO法人・労働者協同組合・一般社団法人

    という3つの法人格を取り上げ、それぞれの特徴や設立・運営の実際を具体的に学びます。
    あなたの活動にフィットする“かたち”を一緒に探してみませんか?


    【申し込みフォームリンクはこちらから】


    ★まだ活動を始めていない方も大歓迎です!
    ★各回開催の1週間前まで申し込みを受け付けています

    みなさんのご参加おまちしています!