
今回は、10月に行ったNPO/中堅支援組織の方へ向けたセミナーの様子をご報告します。
第2回目「評価・予期せぬ成果に気づく、アウトカム・ハーベスト」です。

講座の概要
評価の基礎を学び、事業の改善につながる視点を養う。
「アウトカム・ハーベスト」という手法を中心に、予期せぬ成果や副次的な変化にも光を当てる評価方法を実践的に学びます。
全部で15名(オンライン7名を含む)の方にご参加いただきました!
講師のご紹介
講師は、評価コンサルタントでチームやまびこ案内人の中谷美南子さん。
国連職員、開発コンサルタントを経て、東日本大震災後はセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンで緊急復興支援事業の評価を担当。
独立後は子ども・若者支援、文化芸術、地域開発、人材育成などの分野で評価に従事。現在、日本評価学会認定評価士・理事です。

講義の様子
自己紹介がてら、お気に入りのラーメンについてグループ内で話すという変わったワークからスタート。
そのラーメンの好きなポイントを挙げて、選ぶ理由と共感点について話し合い、わかりやすい題材からロジカルな思考にシフトチェンジさせてくれました。
まずは事業においての一般的な『評価』の基本を学び、「ロジックモデル」というプロジェクトを視覚的に共有できる方法を学びます。
徐々に、参加者の頭が論理思考に整理されていきます……。


↑最終発表の様子
午後に入ると、「アウトカム・ハーベスト手法」を利用し、午前に学んだロジックモデルを崩しにかかります!
計画を立てて目的を達成することは大切ですが、活動を行う上で得られるものの中には、狙っていなかった(予期せぬ)「相手」や「効果」が現れたりするものです。
それらもすべて含めて、活動・事業の「成果」として摘み取る(アウトカムをハーベスティングする)評価技法は、NPOや市民活動をしている団体向けなのではと思います。
それを含めて評価をすることは、今後の事業にも大きな気付きをもたらすと中谷さんは教えてくださいました。

↑事業を行う上で起きた予期せぬ効果を洗い出し、それらを評価して発表
参加者の中からは、「目から鱗!」「贅沢な内容でした」などの声があり、満足された方も多かったようです。
すぐ実践に活かせそうですね。
ご参加いただいた皆様、中谷さん、ありがとうございました!
コメントを残す